ベーグル作りに初挑戦!見た目が悪くてもモチモチだった!
2009年製ですがわが家にはホームベーカリーがあります。5年間がんばってくれてます。

食パンはもちろんピザ生地やパン生地、天然酵母や米粉を使ったパンも焼けます。もちは作れないのですが、今思えば、もうちょいグレードが上の【もち機能】付きのものにすれば良かったと後悔しています。
コレと言ったキッカケはないのですが、ベーグルを食べたくなった、というより、ベーグルを【作ってみたくなった!】ので、ホームベーカリーを使って挑戦です!今のが壊れたら、次はもち機能付きの製品を買います!(笑)
本日のメインは【ベーグル】です。
で、ベーグルってなんなのよ??
小麦粉の生地をひも状にのばし、両端を合わせて輪の形にして発酵させ、茹でた後にオーブンで焼いて作られる。この製造法により、外側はカリッと焼き上げられ、内側は柔らかくてもっちりと詰まった歯触りになる。
by Wikipedia
パンの一種であることに変わりはないのでしょうけど、生地を一度【ゆでてから】焼くことと【バター】を使わないってところが特徴的です。
ベーグル作り
材料
- 強力粉:280g
- 砂糖:大さじ3
- 塩:小さじ1
- オリーブオイル:小さじ2
- ドライイースト:2.8g(小袋1つ)
ホームベーカリーのパンケースに入れて、ドライイーストは決められたところへセットします。

お仕事はホームベーカリーに任せます(笑)およそ1時間です。
8等分にして丸める
できあがった生地を8等分にしてクッキングペーパーの上に乗せます。軽く霧吹きして、ふきん(またはペーパータオルなど)をかけて10分間休ませます。

いわゆるベンチタイムと言うやつです! ← 知ったげ(笑)
成型
丸めた生地の真ん中を指で押し込み貫通させて、指にはめてクルクルと回します。

打ち粉をしたクッキングペーパーの上に並べます。まるでドーナツみたいです。

一次発酵
電子レンジの発酵機能をつかって一次発酵させます。37℃で40分行ないます。2倍を目安にふくらませます。

まぁ、良く育って!(笑)
わが家の電子レンジ(オーブン機能有)は15年~20年くらい前のものですが、発酵機能がありました。最近のものであれば、だいたい付いているのではないでしょうか?
ゆでる
発酵させた生地はフライパンに湯を沸かし、片面30秒ゆでます。

なんだか、デロンデロンになっちゃいました。。。(泣)しかも、しわくちゃ(笑)

果たして、こんなんで美味しいベーグルはできるのでしょうか??
オーブンで焼く
オーブンシートに乗せて、予熱で200℃に上げで15~20分焼きます。

左上のは、わりとキレイにやけましたが、あとはシワシワ(笑)しわくちゃだけど、焼くとツルンとしてくるかなと思ったけど甘かったです。
シワにならないコツは、ゆでるときのお湯をグラグラとさせないことのようです。高温だとシワになりやすいとのこと。今回、どうだったか覚えていないのですが、次回は気をつけよう!
ベーグルを食べよう。
焼き上がったベーグルを半分に切ったところです。

さわった感じは外はカリカリ、中はしっとりモチモチです。しわくちゃだけど意外と焼き上がりは良いみたいです。
具をはさんでベーグルサンドのできあがり!

具材は下からレタス、マヨネーズ+ケチャップ、ハム、スライスチーズ、トマトです。今日は白ワインで合せます。見た目は悪いけど食感はもっちりと仕上がったので、とりあえず合格かな(笑)
これは、リベンジ必要ですね!
時間が経ったら、トースターで温め直すとサクサクして美味しいです。自家製梅ジャムをぬって食します。

自家製梅ジャムは梅酒の梅を使った梅ジャムの作り方をご覧ください。
まとめ
- 生地をゆでるときは煮立っているところに入れない。
- ゆで時間は表と裏30秒ずつ。
- 焼く前に溶き卵を塗るとツヤガ出る。
そうそう!
広島には毎日行列ができるベーグル屋さんがあるんです。まだ食べたことはないのですが、買ってみようかな!本物の美味しいベーグルを経験することは、技術上達には欠かせませんからね。
CHELsEA BAGELさんというお店です。
ホームベーカリーを買うならメーカーは個人の好みで良いと思いますが、【イースト自動投入】は必須です。これがあれば、朝一番で焼き立てパンが食べられます!
夜中にパッタンパッタンと生地をこねる音が気になるかもしれませんが(笑)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません