焼酎コラム

スポンサーリンク
焼酎コラム

ビール500ml+日本酒1合で生活習慣病のリスクが高まります!

一日の適量は純アルコールで20gです。ビール(5℃)なら500ml,日本酒なら1合(180ml)と言われています。両方を飲むと純アルコールで40gを摂取しますが,この場合だと,生活習慣病のリスクを高める飲酒量となるので注意が必要です。純アル...
焼酎コラム

テレワーク後は本格焼酎で!血栓症予防やダイエットに効果アリ!

いつもと違う環境でのテレワークは,気づかないうちに思わぬ負担が体にかかっているかも知れません。無理な姿勢のまま仕事をしていると,旅行者血栓症(エコノミークラス症候群)を発症する危険性があります。なので,その日は血栓症を予防する効果があるとい...
焼酎コラム

焼酎を適量で毎日飲んだら一升瓶が空になるのは何日後?

週1日の休肝日を考慮して,3週間(21日)で飲み切れば,適量の範囲内です。一日の適量は純アルコールで20gです。純アルコール20gは,一般的な焼酎25度でいうと100mlです。毎日飲み続けたとしたら,1800÷100=18日で飲み切る計算で...
焼酎コラム

1日の焼酎の適量は【ごはん1杯】分のカロリーです。

本格焼酎は糖質ゼロ,プリン体ゼロのとてもヘルシーなアルコールです。しかし,糖質やプリン体がゼロだからといって太らないわけではありません。どんなアルコールにも【カロリー】があることを知っておきましょう。 1日の適正な純アルコール摂取量は20g...
焼酎コラム

意外と少ない?焼酎(25度)の1日の適量は【100ml】

毎日の晩酌が楽しみ!っていう人は多いでしょう。適量を超えたお酒は注意が必要なのはもちろんですが,適量を守っていても毎日の飲酒は肝臓にも負担がかかりますし,健康を害するリスクも高まります。では,適量ってどれくらいなんでしょう?適正な1日の純ア...
焼酎コラム

ダイエット中でもお酒が飲みたいなら本格焼酎が最適です。

ダイエット中のお酒は厳禁?そうではありません!適量を守った正しい飲み方とおつまみのカロリー管理さえしっかりしていれば,ダイエット中でも美味しいお酒が飲めますよ!肥満をおさえるお酒の飲み方とは?「ダイエット中だけどお酒は飲みたいっ!」という人...
焼酎コラム

地理的表示の産地指定を受けた世界の銘酒ココにあり!

世界貿易機構加盟国内において、ある商品に関し、品質や評価、その他の特性がその商品の原産地による影響が大きく関与していると認められた場合に、その地方が原産地であることを特定する表示を地理的表示といいます。地理的表示の産地指定とは?具体的には、...
焼酎コラム

本格焼酎を好きになって飲み続けている理由

無月との出会いがすべてでした。わたしが焼酎を飲み始めたのは1998年(平成8年)きっかけは家計の事情です(笑)安くお酒を飲もうと単価の安い大きなペットボトル入りの焼酎を飲むことにしたんです。お酒は大好きですがアルコールに依存しているわけでは...
焼酎コラム

芋焼酎の極みはこれだ!一度飲んだらやめられない!

黒ぢょかで飲む芋焼酎は本当に美味しいっ!※この記事の内容や価格等は2007年のものです。使った感想の記憶を当時のまま残したいので、あらかじめご了承ください。念願の黒ぢょか欲しいなぁとは思いつつ、なんとなくスルーしてしまっていた黒ぢょかをつい...
焼酎コラム

二日酔いから早く回復できる食べ物や飲み物と対処法や対策

しまったっ!二日酔いだ・・・ツラいでしょうが,ゆうべの反省はほどほどにして早めに体調を取り戻しましょう!二日酔いの対処法や二日酔いに効く食べ物を紹介します。二日酔いになってしまったら。どんなに気をつけていても、ついつい飲み過ぎたり飲み会が続...
焼酎コラム

芋焼酎の原料に使われるさつまいもの品種は40種類以上あります。

さつまいも芋焼酎の原料として代表的なさつまいもは黄金千貫(コガネセンガン)です。その他にも40以上もの種類があり、品種の違いによって味もさまざまです。黄金千貫(コガネセンガン)芋焼酎の原料として最も多く使用され、食用としても親しまれている。...
焼酎コラム

麹菌が違えば味も変わる!焼酎の源である麹菌に違いを知ろう。

麹のイロハ、麹・もろみ・麹菌、なにが違うの?芋焼酎を買うときや飲食店で注文するとき、黒麹仕込みであるか?白麹仕込みであるか?あるいは黄麹仕込みであるかは、ひとつの飲む目安となります。それぞれ違う特長があり同じ原料を使えど味に差が出ることは本...
焼酎コラム

血栓(血液中の塊)を溶かす能力を持っている焼酎の力はすごい!

エコノミークラス症候群って聞いたことありますか?長時間同じ姿勢でいることにより血管内に血の塊(静脈血栓)ができ,それが肺にたどり着いて肺の動脈をふさいでしまう病気のことです。本格焼酎を飲めば血液サラサラ?心筋梗塞や脳梗塞の予防?血栓とは血栓...
焼酎コラム

焼酎のつまみは納豆!最強かつ最適な晩酌の組み合わせです。

日本の朝食に欠かせない納豆ですが,晩食のおつまみとしても美味しい食材です。低カロリーで高たんぱくな納豆は夜に食べるとそのすばらしい効力を引き出すことができるんです。納豆と本格焼酎による驚きのコラボレーション!!納豆は好きですか?独特のにおい...
焼酎コラム

焼酎は二日酔いや悪酔いしないって本当?その真相に迫ります。

お酒と二日酔い,切っても切れない関係の人も多いのでは?(笑)外飲みだと,ついつい調子に乗って飲みすぎることもありますよね。二日酔いの原因と対処法をお伝えします。焼酎は二日酔いしない!?「焼酎を飲んでも二日酔いにならない。」とか「悪酔いしない...
焼酎コラム

晩酌の適量は?純アルコール摂取量で20gが目安です。

酒は百薬の長!といわれますが,それは適量を守っての話です。過ぎたるは及ばざるがごとし,適量を知って適正飲酒を心がけましょう!酒は飲んでも飲まれるなぁ~,ですよ。体調を考えて一日に飲むお酒の量を見極めましょう!晩酌を楽しみに仕事や家事、勉強に...
焼酎コラム

焼酎はカロリーが低いので太らないっ!という話は本当か?

アルコールはエンプティカロリーなのでいくら飲んでも大丈夫!っていわれてますが本当に大丈夫でしょうか?本当に体重は増えませんか?お酒を飲んでも太りませんか?焼酎はダイエットに効果があり?適量であれば低カロリーなお酒ですが,いっしょに食べる高カ...
焼酎コラム

韓国で焼酎を飲むときの必需品はワンショットグラスです。

韓国焼酎事情ソジュ韓国では焼酎をソジュと呼びます。お猪口サイズの小さなショットグラスを使って、ストレートでグビっ!と飲むのが韓流スタイルです。韓国の映画やドラマで良く見るシーンですね。韓国ドラマ:悲しき恋歌では、主演のクォン・サンウが居酒屋...
焼酎コラム

焼酎の味を左右する重要な要素である水を考える。

焼酎だけじゃない!酒と水は切っても切れない関係焼酎に限らず、お酒づくりと水は切っても切れない関係です。本格焼酎はその製造工程の最終段階で、アルコール度数調整のため割り水され、この割り水の作業は和水とも呼ばれています。和「和」という字にはどん...
焼酎コラム

蒸留方法の違いである【常圧と減圧】の違いが分かれば一人前です。

本格焼酎のラベルで常圧蒸留,減圧蒸留と目にすることがありますが,何が違うのでしょうか?蒸留方法で味や風味が変わるのは本格焼酎が持つ特徴のひとつです。蒸留方法の違い(常圧と減圧)本格焼酎の蒸留は単式蒸留で行なわれ、常圧蒸留と減圧蒸留に分けられ...
スポンサーリンク