酒器(アイテム)

スポンサーリンク
酒器(アイテム)

そらきゅうはソラっ!と注がれてキューっ!と飲み干す!

そらきゅう変わった名前ですね!鹿児島地方など九州南部に伝わる酒器でお猪口の一種です。円すいを逆にしたこまのような形をしています。ソラっ!と注がれてキューっ!と飲み干すことからそらきゅうと言う名がついたそうです。置けない飲み干すのがミソなんで...
酒器(アイテム)

芋焼酎を飲むなら前割りを黒ぢょかで燗して楽しもう!

黒ぢょか(黒千代香、黒じょか)鹿児島地方では沖縄から伝わったとされるちょか(茶家)と呼ばれる酒器で燗して飲むのが一般的です。燗といっても、清酒のように酒の入ったとっくりを湯につけるのではなく、酒が入った酒器を火にかけることを言います。琉球よ...
酒器(アイテム)

酒器にこだわってお酒を楽しもう!

酒器(アイテム)お酒と食器ワインを楽しむときにはワイングラス、シャンパンで乾杯するときにはシャンパングラスと、お酒と器(酒器)は切っても切れない関係があります。ビールにしてもジョッキもあれば、泡立ちを求めたり、冷たさを保つなどの機能性を追求...
酒器(アイテム)

カラカラで飲む本場の琉球泡盛はひと味違う。

カラカラ沖縄にはカラカラと呼ばれる泡盛用のお銚子があります。とっくりに注ぎ口がついた急須のような形をしています。カラカラに注いだ泡盛をストレート、もくしはオンザロックで味わうのが一般的のようです。お燗をつける習慣が無い沖縄地方で使われている...
酒器(アイテム)

薩摩切子の最大の魅力はカット面の色の【ぼかし】です。

色彩豊かな薩摩切子の色は全部で6色です。薩摩切子(さつまきりこ)は、薩摩藩で幕末から明治初期にかけて生産されたガラス細工・カットグラス(切子)のことです。カットグラスとは彫刻や切込み細工を施した高級なガラス食器のことを言います。色も6種類あ...
スポンサーリンク