茶碗蒸しは和食の玉手箱!蓋を開けるときのワクワク感がたまらない!

茶碗蒸し おつまみ

節約でしかも簡単!手軽に作れるおつまみのご紹介です。今回の素材と料理は、イカ、茶碗蒸し、大根の皮です。

茶碗蒸し

茶碗蒸し

黄金比率

なんとなく敷居が高い気がしますが、作ってみると意外と簡単です、いつもの食卓が華やかになること間違いなしです!食べる側としては、何が出てくるのか楽しみですよね(笑

「卵液がちゃんと固まるか?」が気になるところですが、

卵:1個に対しダシ汁は150~180cc

が、黄金比率と呼ばれています。卵は溶きすぎないことがポイントです。

ポイントを表現する女性

蒸し器で10~15分蒸らせば美味しい茶碗蒸しの出来上がり!専用の器がないときは、大きめの湯飲みやそばちょこを使うと代用できます。蒸し器がない場合は、フライパン用の蒸し調理プレートが便利です。

定番の具は、鶏肉、ぎんなん、しいたけ、かまぼこ、そして、みつば!ユリ根を入れたり、仕上げにゆずの皮を乗せるのもGoodです。飲み会が続いて体調が弱ったときに忘年会続きで弱っ体調にピッタリです!

イカと里芋の煮物

イカと里芋の煮物

こういう普通の料理が地味ですが焼酎には合いますね!イカに里芋とこんにゃくをプラスしてボリュームを出しました。どちらも、低カロリー食材なのでどんなに食べても大丈夫??

ダシをきかせて、しょう油と砂糖は控えめに仕上げました。「イカだけ」の煮物ならしょう油が濃くても良いのですが、里芋も濃いめ、こんにゃくも濃いめ、全部濃いめになっちゃぁ、面白くないっ!

素材の旨味を味わおう!

イカは煮過ぎないのがポイント!

ポイントを表現する女性

イカの色が変わる程度に軽く煮て、いったんザルに上げて取り出し、里芋とこんにゃくが十分煮えたころに鍋へ戻し煮汁をからませます。そうすると、かたくならずにやわらかく仕上がります。

煮汁沸騰 → イカを入れる → 再沸騰 → 引き上げ
という流れで作ります。

大根の皮のきんぴら

大根の皮のきんぴら

大根の皮ってどうしてます?もしかして、捨ててます??それは、、、

もったいないっ!

キレイに洗えば立派な食材です!ピーラーを使うよりは、包丁で少し厚めにむいた方が皮のコリコリした歯ごたえが残ります。きんぴらも美味しいですが塩もみするだけでも、焼酎のつまみには十分です(笑

小さく刻んで味噌汁に入れてもいいですね。葉つきのもので塩こんぶがあればいっしょに和えても美味しいです。包丁だけでできちゃう簡単おつまみです。ぜひ、お試しを。

では、今回はこのあたりで、バイバイ!

本日の焼酎

コメント

タイトルとURLをコピーしました