蒸留方法の違いである【常圧と減圧】の違いが分かれば一人前です。

蒸留図解 焼酎コラム

本格焼酎のラベルで常圧蒸留,減圧蒸留と目にすることがありますが,何が違うのでしょうか?蒸留方法で味や風味が変わるのは本格焼酎が持つ特徴のひとつです。

蒸留方法の違い(常圧と減圧)

本格焼酎の蒸留は単式蒸留で行なわれ、常圧蒸留と減圧蒸留に分けられます。

蒸留図解

上記の図のように、基本的な蒸留の仕組みは【もろみを加熱し、アルコール分を含んだ蒸気を冷却して液化する。】という仕組みで行われます。

常圧蒸留

常圧蒸留は古くから行なわれている伝統的な製法で、蒸留器内の気圧を操作することなく蒸留する方法です。通常の気圧のもとで行われ、90℃~100℃の沸点で蒸留させます。

常圧蒸留は原料の風味が良く引き出されるのですが、雑味などの余分なものまでも取り出してしまいます。これは焼酎全体の1%にも満たない量なのですが、個性がはっきりとわかる蒸留方法です。

減圧蒸留

減圧蒸留は蒸留器内の気圧を下げて蒸留します。気圧が低い場所(標高が高い山など)でお湯を沸かしたとき、100℃よりも低い温度で沸騰します。この原理を利用して行うのが減圧蒸留です。

減圧蒸留は40℃~50℃くらいで沸騰させます。沸点の高い雑味などを含まない原酒を取り出すことができるので、クリアでクセのない本格焼酎が生まれます。減圧蒸留の開発は焼酎は臭い!というイメージを一掃し、焼酎ブームに拍車をかける大きなきっかけとなるものでした。

常圧蒸留と減圧蒸留

常圧蒸留と減圧蒸留、どっちが美味しいのでしょうか?

減圧蒸留の本格焼酎はクリアでマイルドな味がウリなので、本格焼酎入門者向きと言えるでしょう。減圧の味に慣れてから常圧に移ると両方の味の違いが分かるんじゃないかと思います。

お店では、常圧蒸留の焼酎の方が多いので減圧を探すのは難しいかもしれません。でも、蒸留技術が向上しているのでクセを抑えた飲みやすい常圧蒸留の焼酎もたくさんあります。それを見つけるのも楽しみのひとつですね。

本格焼酎を飲み比べるとき、クセや風味が弱いものから強いものへと飲むのが鉄則です。最初から個性の強い焼酎を飲むと後に飲むクセのない焼酎の印象が薄れてしまうからです。

基本的には

【米 → 麦 → 芋】
【白麹 → 黒麹】
【減圧 → 常圧】

という流れで飲むことが理想です。

焼酎のラベルにも蒸留方法が記載されているものもありますから、購入の際の参考にしてみてはいかがでしょうか??たくさん飲み比べることによって、それぞれの美味しさを感じることができると思います。

常圧

個性と風味豊かな常圧、クセが少なくクリアな減圧、あなたはどちらを選びますか?

芋焼酎選びのときの参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました