焼酎は甲類と乙類の2種類があります。甲乙の違いを知ろう。

甲類と本格焼酎 焼酎とは

焼酎は酒税法上、製造方法によって甲類乙類の二種類に分類されています。

甲類と本格焼酎

甲と乙に分かれていますが,乙類と表示された焼酎を見かけることはめったにありません。乙類焼酎のほとんどは本格焼酎と表示されています。

甲類と乙類の違いについて

甲類は純度の高いアルコールでつくられていて,乙類は風味の高いアルコールでつくられていると考えて良いでしょう。

お酒の種類

焼酎の種類を解説する前に「お酒」全般のことについて解説します。 大別すると3つのタイプに分かれます。

[table id=shurui column_widths=”100px|300px|150px” /]

お酒は酒税法第2条によりアルコール度数が1%以上のものと定められています。上記の表から分かるように焼酎は蒸留酒に分類されます。

焼酎の二つの顔

焼酎は甲類と乙類の2種類に分けられます。焼酎を分類するために使用する甲乙は、「甲乙つけがたい」ときに用いる優劣を決めるものではなく、製法(蒸留方法)上の分類です。

ふたつ

甲類は連続式蒸留機を使用した純度の高いアルコールを水で薄め、酒税法で規定する基準値(アルコール分36%未満)をクリアした焼酎です。新式焼酎とも呼ばれます。

乙類は単式蒸留機を使用し、酒税法で規定する基準値(アルコール分45%以下)をクリアした焼酎です。旧式焼酎とも呼ばれる古くからの伝統的な焼酎です。

[table id=kouotsu column_widths=”200px|200px|200px” /]

甲類焼酎

甲類焼酎の特徴は、無色透明で焼酎独特の匂いも弱く、口当たりもサッパリとしているところです。飲み方は果汁や炭酸で割ったサワーや酎ハイが主です。特に柑橘系のものと相性が良く、クレープフルーツ果汁(もしくは100%ジュース)で割ったり、すだちをキュッと絞って飲むのがオススメです。

甲類焼酎


photo credit: Yelp.com via photopin cc

甲類焼酎を使ったカクテルはこちら!
甲類焼酎でカクテルを作ろう!おいしい厳選レシピのご紹介

乙類焼酎(本格焼酎)

香りの高さと味わいの深さ,これが乙類焼酎の特徴です。芋,麦,米などが持つ素材の旨みを存分に引き出すようにつくられています。焼酎の風味をしっかり感じるためにも、水(または湯)や氷以外は加えないで味わって欲しいです。(ストレート,オンザロック,水割り,湯割り)

乙類焼酎は本格焼酎とも呼ばれます。日本酒酒造組合中央会は、毎年11月1日を「本格焼酎&泡盛の日」としています。 昭和62年9月、九州で本格焼酎業者の会議が開かれた時、本格焼酎を広くアピールするためのに決められたそうです。

乙類焼酎

photo credit: toyohara via photopin cc

乙類焼酎がつくられる単式蒸留機の構造が単純で、しかも一度きりの蒸留なので、原料の味や香りをそのままに閉じ込めることができます。500年余りの歴史や伝統、技術が代々受け継がれつくられた本格派の焼酎です。

”乙”という文字には「味わいがある」との意味があります。「乙なことを言う」、「乙な味」って言いますよね!乙類は劣っているのではなく味わいが深いんです。このマイナスなイメージを一掃するために【本格焼酎】と呼ぶようになったのです。

甲類も乙類もそれぞれ個性をもった美味しい焼酎です,ふたつの飲み比べも楽しいです。まさに「甲乙つけがたい」お酒ですっ!

タイトルとURLをコピーしました