甲類焼酎でカクテルを作ろう!おいしい厳選レシピのご紹介
Contents
本日のメインは【甲類焼酎】です。
甲類焼酎は果実酒を作るときによく使われます,なぜなら果物とすごく相性がいいから!ジンやウォッカと同じようにカクテルベースとして優秀です。甲類焼酎を使った見た目も味もGoodなカクテルをご紹介します。

ホッピー割り

ホッピーはアルコール度数0.8%のビールテイスト飲料です。甲類焼酎をホッピーで割って飲むのが一般的です。焼酎の量を自分の好みに調節できるので,通常よりアルコールが低いビールが飲みたいときにもってこいです!
基本は3冷

ホッピー割りを作る前に
- ホッピー
- 甲類焼酎
- グラス
の3つを冷蔵庫で良く冷やしておきます。
ホッピー割りの作り方
ホッピーと焼酎の黄金比率は5:1です。これでアルコール分5%のホッピー割りができます,ほぼビールと同じ度数ですね。体調次第で薄めるのもアリです。
- グラスに分量:1の焼酎を入れる。
- ホッピーを勢いよく注ぎ入れる。
- できあがり!
氷を入れると薄まっちゃいますのでおススメしません,かき混ぜると風味が飛んでしまうのでやらない方がいいです。
プリン体ゼロ

ホッピーはプリン体ゼロで低カロリーです。焼酎もカロリーが低めなので,低カロリー&低カロリーで体にやさしいお酒です!(笑)
甲類のモヒート
モヒートはラムベースにライムとミントを加えた緑あざやかで清涼感たっぷりのカクテルです。ラム酒はホワイトラムを使うのが主流です。ホワイトラムを甲類焼酎で代用して作りました!

材料

- 甲類焼酎:お好きな量
- ライム:1/8個
- ミント:適量(4~5枚がひとつにまとまったもの)
- 砂糖:小さじ1/3
- ロックアイス:適量
作り方
- 1/8のライムを3等分してグラスに入れる。

- 砂糖を入れる。

- すりこぎのようなものでライムをつぶしながら砂糖を溶かす。

(木製のスプーンでもOK!)
- 氷を入れて甲類焼酎をそそぐ。
- ミントを乗せて飾りのスライスしたライムをそえる。

ライムの爽やかさ,パンチが効いたミントの香り,そして砂糖のコクが三位一体となった甲類カクテルのできあがりです!
砂糖なしだと「ライムinミントon」レベルのお酒ですが,砂糖を入れることによってワンランクアップします,砂糖は必須アイテムです!
ピングレのソルディドッグ風

ソルティドッグはウォッカをグレープフルーツジュースで割って作ります。グラスの縁に食塩をつけるスノースタイルが印象的なカクテルです。甲類焼酎とピンクグレープフルーツの果汁で作りました。
材料

- 甲類焼酎:お好きな量
- ピンクグレープフルーツ:1個
- ミント:適量(4~5枚がひとつにまとまったもの)
- 塩:小さじ1
- ロックアイス:適量
作り方
- グレープフルーツを半分に切る。
- グラスの縁にグレープフルーツの切り口を押し当てる。

- 広く平らなさらに塩を用意する。

- グラスを逆さまにして塩をつける。


これがスノースタイル!
- 氷を入れて甲類焼酎をそそぐ。
(塩が落ちないように注意して下さい。)
- ピンクグレープフルーツの果汁を入れる。

- ミントを乗せてできあがり!

グレープフルーツと塩のコラボがホントに美味しいですね!柑橘系の酸味と香りにちょっぴりのしょっぱさ,甲類焼酎を使うと果物の味をダイレクトに感じることができます。
自分好みの濃度を探るのも自家製カクテルの面白いところです。ソルティドッグは普通のグレープフルーツ,いわゆるホワイトを使います。ピングレも美味しいですがホワイトとの飲み比べも楽しいでしょうね!
その他の甲類焼酎のカクテル
金魚

鷹の爪を金魚,大葉を水草に見立てたカクテルです。ピリッと辛い飲み口に大葉の香りが立ちます。涼しげな見た目は夏の暑気払いにもってこいですね。水割りかロックで。鷹の爪のタネは抜いてくださいね!
ブラッディマリー風

トマトジュース割りです。甘いものより酸味が効いた方が美味しいです。野菜不足の方にもってこい?(笑)
美味しく楽しく甲類焼酎を飲みましょう!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません