鍋しぎにカレー粉を加えてスパイシーでエスニック風に大変身!

2019年3月30日

【鍋しぎ】は、なすがたっぷり食べられる和風おかずです。味噌をたっぷり使った甘辛い味つけは焼酎とも良く合います!鍋しぎの名前の由来は、乱切りしたなすの形が鴫(シギ)に似ていて、それを鍋で調理するからだそうです。

とはいえ、鴫(シギ)という鳥がどんなのかを知らないんですけど(笑)

スポンサーリンク

本日のメインは【鍋しぎカレー風味】です。

基本の鍋しぎに【カレー粉】を加えて、和風だけどスパイシーでエスニック風に仕上げました。

鍋しぎカレー風味

見栄えが良いと思って中心を高く持って撮りましたが、盛り過ぎました(笑)料理の写真って難しいですねぇ。。。

材料(2人分)

  • なす:4本
  • 豚肉(細切れなど):200g
  • ピーマン:2個
  • 味噌:大さじ2
  • 酒:大さじ1
  • 砂糖:小さじ2
  • カレー粉:小さじ2

作り方

  1. なすのヘタを取り縞模様に皮をむいて、1cm幅の輪切りにする。
  2. なすは水にさらしてアク抜きをする。
  3. ピーマンは2cm幅くらいの乱切りにする。
  4. 味噌ダレを混ぜ合わせる。(味噌+酒+砂糖+カレー粉)
  5. フライパンでサラダ油(大1)を熱して、なすを炒める。
  6. なすに焼き色がついたら、いったん取り出す。
  7. 空いたフライパンで豚肉とピーマンを炒める。
  8. 豚肉に火が通ったらなすをフライパンに戻す。
  9. 味噌ダレを加えて全体に回るように炒め合わせる。

スパイシーな鍋しぎのできあがり!焼酎はもちろん、ビールやごはんも進みますよ!なすは、皮をむくことで味が染み込みやすくなります。

本日のサイドメニュー

小松菜とたまごの炒め物

小松菜とたまごの炒め物

【材料】

  • 小松菜:1束
  • たまご:2個
  • 酒:大さじ1
  • 塩:小さじ1/3
  • しょう油:小さじ1

【作り方】

  1. フライパンでサラダ油(大1)を熱して、割りほぐしたたまごを炒める。
  2. たまごが半熟状になったら取り出す。
  3. 空いたフライパンに小松菜の茎を入れ、軽く炒めて酒を加えてふたをして蒸し焼き(2分)にする。
  4. 小松菜の葉、塩、しょう油を入れて炒める。
  5. 葉がしんなりしたらたまごを戻して、大きく混ぜ合わせる。

ふわふわのたまごとシャキシャキの小松菜の食感が味わえるおつまみです。味付けも【塩+しょう油】だけの超シンプル!小松菜の苦みと塩のバランスが良い一品です。

お酒のおつまみのカロリーが気になる場合でも安心して食べられますね!

ほうれん草とこんにゃくの白和え

白和え

【材料】

  • 豆腐:1丁
  • ほうれん草:1/2束
  • こんにゃく:1/2枚
  • 炒りごま:大さじ1
  • 砂糖:大さじ1
  • 塩:小さじ1/4
  • しょう油:小さじ1

【作り方】

  1. ほうれん草をゆでて水に取る。
  2. こんにゃくは塩もみをしてゆでてざるに上げる。
  3. すり鉢でごまをする。
  4. 水切りした豆腐をボウルの中で砕く。

(泡立て器や麺棒などで。大きなすり鉢がない場合の作り方です。)

  1. 豆腐にごまと調味料を加える。
  2. 和え衣と具材をさっくりと混ぜる。

やっぱりごまですよっ!ごまの風味が良い一品です。こちらも低カロリーなので、お酒のつまみにモッテコイです。焼酎もいいけど日本酒の熱燗もイイですね!

まとめ

  • スパイシーな鍋しぎはお酒もごはんも進む!
  • なすは皮をむくと、味が染みやすくなる。
  • 小松菜の茎と葉は時間差で火を通す。
  • 白和えの豆腐の水切りはしっかりと!(ゆでてもOK)
  • 白和えにはごまが欠かせない!

本日の焼酎

フォローする

スポンサーリンク