七味屋本舗の【おばんざいのもと】はダシがらまで使える!
わが家では京都の七味屋本舗さんの【おばんざいのもと】を使っています。ティーバッグになっているのでとても使いやすいです。手軽に【京だし】が楽しめますよ!
本日のメインは【おばんざいのもと】です。

どんな料理にも使える万能選手です!
ししとうのなんちゃって焼きびたし

材料
- ししとう:適量(今回は50本?笑)
- ごま油:大さじ1/2
- おばんざいのもと(ダシを取ったもの):3袋

ししとうをたくさんもらったんですよー。焼いたり炒めたりと食べたのですが、なかなか減りません(笑)ヘタの部分も傷んできたので一気に使った【やっつけメニュー】です。
[adsense]
作り方
- おばんざいのもとの袋を破ってダシを出しておく。

- 鍋にごま油を熱してししとうを炒める。

- ししとうに油が回ったら【ダシがら】を入れる。

(ピンボケ笑)
- ししとうとダシがらを炒め合わせ、水:50mlをざっと回し入れてできあがり!

お酒にも合うし、ごはんにもどうぞ!ダシがらは味噌汁に入れたり、ふりかけやお茶づけにもいいですよ。
炊き込みごはん

おばんざいのもとでダシを取った炊き込みごはんです。京仕上げ、っていうんでしょうか、とても上品な仕上がりです。ダシがくどくないし、味だけじゃなく風味も楽しめます。色は薄いですが、味付けはしっかりついています!
おでん

牛すじはかたまり肉を買ってしっかり下処理をしたので煮汁が澄んでいます!いつもドロドロになっちゃうので満足の仕上がりです(笑)
すじ肉の下処理はこちらを参考にしてください。
★洗う、ゆでるを繰り返す。煮汁の透明感がウリな牛すじ煮込み
練ものは油抜きしたし、牛すじのアク抜くもバッチリ!風味豊かな京風おでんのできあがりでーす!今シーズン初のおでんは上出来でした(笑)
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
わーおでん、記事アップシンクロでしたかぁ!
丁寧に作られたおでん、出汁からも伝わりますわ。♪
炊き込みごはん、薄色が好きです。
七味屋本舗さんも有名ですよね、使ったことがないので次回検討してみます。
大阪在住なので、七味は原了郭さん・ごまらあ油など京都へんこ山田製油さん使っています。
でも、でも、お出汁は扱っていないので、驚きの情報ありがとうございます。
しっかりしたお出汁は、味が格別ですものね。
感謝いたします。ルン。
お礼が遅くなってしまいました。
わざわざお越し下さって、ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします。
みなづきさん、こんにちはー。
記事はシンクロさせてもらいましたが、
みなづき作のほうがだんぜん美味しそうです!
てか、絶対おいしい(笑)
写真の撮り方も上手だし、ぜひとも教わりたいものです。
おでんも写真も!
いまちょうど、広島のデパートで京都物産展をやっていて、
七味屋本舗さんも来てらっしゃいます。
もちろん、おばんざいのもとを購入です!送料かかんないし!
とはいえ、余計なものまで買ってしまいそうですがね(笑)
袋を開けたとたん、いい香りがしますよー。
みなづきさんの手にかかれば、もっと味が引き立つでしょうね。
おまけでついてくる七味の小袋も見逃せませんっ!