もやし、切干大根、いわしを使った簡単で手軽な節約おつまみ
節約でしかも簡単!手軽に作れるおつまみのご紹介です。今回の素材は、もやし、切干大根、いわしです。もやしは調理前に水にさらしておくと美味しく仕上がります。どうせ火を通すから、、、なんて言わないで!
もやしのナムル

【もやしっ子】という言葉から貧弱なイメージがありますが、もやしはやカリウムや食物繊維など、いろんな栄養素を含む優秀な食材です。常に安定した価格で、しかも安く手に入る家計の強い見方なんです!
水にさらす。
ゆでるからって、袋から出したもやしをそのまま沸騰した鍋の中にドンっ!これでは美味しいもやし料理はできません。水にさらしておくことを忘れないで!
わざわざボウルを出す必要はありません。袋の中に水を入れるだけでOK!ちゃんと水にさらしてます(笑)
熱で溶かします。
調味料は器の中で溶かします。ゆであがったもやしの熱を利用すると上手くからめることができます。あらかじめ、器の中に(もやし1袋分として)
- 塩:小さじ1/2
- 鶏ガラスープの素:小さじ1
を入れて、よく混ぜ合わせておきましょう。
水分を良く切ったもやしを熱いうちに入れて、調味料が溶けたらしょう油を少々。軽くゴマを振って完成です。ピーマンを入れるときは、もやしと同時にゆでます。
切干大根

ボリュームアップ
とっても栄養がある切干大根ですが、単体での一品にすると少しさびしいのでにんじんやちくわを加えてボリュームアップします。油揚げなども美味しいです。
切干大根はゆですぎないことがポイントです。【ゆでる→炒める】の工程を踏みますので、食感を保つために火の通り具合には気を配ってください。
保存が効く乾物と冷蔵庫の残り物で、簡単な節約おつまみの完成です。
大羽いわしの梅煮

煮魚
煮魚は焼き魚より楽チンです。調理器具も鍋ひとつで済むし、火の通りも焼き魚ほど気にする必要もありません。焼けたと思って食べてみると半生だった。。。なんてこともありません。
EPA・DHA
いわしに多く含まれているEPA(エイコサペンタエン酸)は、血液中のコレステロールや中性脂肪を少なくし、血液をサラサラにしてくれる働きがあるので、血管系の病気の予防に有効です。
がんの抑制効果や、アトピー性皮膚炎・小児ぜんそくといったアレルギー性疾患の改善にも効果があります。
DHA(ドコサヘキサエン酸)も豊富に含まれています。DHAには脳細胞を活性化させる働きがあるので、老人性痴ほう症の予防に役立ちます。
梅干し
梅干しは女性にやさしい食品です。美容効果や便秘や貧血の改善も期待できます。いわしのEPAと同じく血液サラサラ効果があるので、【いわしの梅煮】は最適の組み合わせです。

血液サラサラ効果は肩こり改善にもなります。毎日食べたい梅干しですが、1日2個までにとどめましょう。塩分の摂りすぎでむくみの原因になります。焼酎に入れる梅にも気をつけて!
作り方
煮汁
- 水:300cc
- 酒:100cc
- 酢:大さじ1
- みりん:大さじ2
- いわし(4尾)を水洗いし水分をふき取る。
- 梅干しの種を取る。(1個)
- しょうが1かけ分を皮つきのままスライスする。
- 鍋に煮汁の材料を入れて火にかける。
- 煮立ったらいわし、しょうが、梅干しを入れる。
- 沸騰したら弱火で煮汁をからめながら煮詰める。(落とし蓋をしてもOk)
まとめ
- もやしは調理前には水にさらす。
- 切干大根はゆで過ぎ、炒め過ぎに注意する。
- いわし+梅干しで血液サラサラ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません