基本の酢豚をマスターせよ!手抜きナシのレシピは最高の味。

酢豚 中華

基本の酢豚を覚えましょう。簡単に作れるレシピもありますが、基本なくして応用なし!基本がわかれば料理の幅も広がります。美味しく作るポイントは豚肉にしっかり下味をつけることと、中温でじっくり揚げることです。

一台二役できる中華なべがあると調理がはかどります。

本日のメインは【酢豚】です。

酢豚

甘酸っぱい香りは食欲をそそります。揚げた豚肉とツヤが出た野菜を甘酢あんでからめた酢豚。お酒もすすみますが、ご飯もモリモリ食べられる中華の定番料理です。

酢豚の作り方

材料(4人分)

  • 豚肉(ブロック):500g
  • たけのこ:1/4本
  • 玉ねぎ:1個
  • にんじん(中):1本
  • ピーマン:3個
  • にんにく:1かけ

にんにくは2等分して包丁の腹でたたいておきます。

豚肉の下味用調味料

  • しょう油:大さじ1
  • 酒:大さじ1
  • しょうが汁:大さじ1
  • 片栗粉:大さじ2

しょうがのしぼり汁があると風味が良くなるのでぜひ用意してください。片栗粉は豚肉を揚げる直前にまぶします。

合せ調味料

  • 酢:大さじ2
  • しょう油:大さじ2
  • ケチャップ:大さじ2
  • 砂糖:大さじ2
  • 塩:小さじ1/4
  • 鶏ガラスープの素:小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉:大さじ1(水と片栗粉同量で作る)

水溶き片栗粉を合わせ調味料に入れておきます。あとから入れるより、先に入れていた方がダマになりにくいです。

酢豚(合わせ調味料)

豚肉に下味をつける

  1. 豚肉を2cm角に切る。
  2. 下味用調味料に漬け込む。
酢豚(下味)

手でしっかりもむと体温で肉の脂が溶けて、味が染み込みやすくなります。鶏のから揚げの下味やハンバーグのタネも同じ効果があります。

肉は室温に戻すことも重要なポイントです!

ポイントを表現する女性

作り方

  1. たけのこ、たまねぎ、にんじん、ピーマンを切る。

(豚肉の大きさに合わせると火の通りが均等になる。)

  1. 豚肉に片栗粉をまぶして中温でじっくり揚げる。

(片栗粉は揚げる直前にする。揚がったら取り上げる。)

酢豚(豚肉を揚げる)
  1. 野菜を油通しする。

(にんじんは電子レンジで加熱しておくと良い。揚がったら取り上げる。)

酢豚(野菜揚げ)
  1. 大さじ1くらいの油を残してにんにくを入れて香りを出す。
  2. 合せ調味料を入れて熱する。

(良く混ぜながらしっかりと火を入れる。)

酢豚(合わせ調味料炒める)
  1. 鍋に豚肉と野菜を戻し、全体をからめて完成!

(先に合わせ調味料を入れて、その中に具を投入した方が良くからむ。)

酢豚

まとめ

  • 火の通りが均等になるように材料の大きさをそろえる。
  • 豚肉は室温に戻してから調理する。
  • 豚肉にはしっかりと下味をつける。
  • 豚肉は中温でじっくりと揚げる。
  • 合わせ調味料に片栗粉を入れておくとダマになりにくい。
  • 合わせ調味料はとろみがつくまでしっかり熱する。
  • 具に合わせ調味料をかけるのではなく、合わせ調味料の中に具を入れる。
  • 【揚げる+炒める】中華料理なので中華なべがとても重宝する。

本日の焼酎

あると便利!

コメント

タイトルとURLをコピーしました