芋焼酎の蔵元 鹿児島地区:桜島を眺める島津77万石の城下町です。 鹿児島地区は桜島の西部、鹿児島市を中心とした一帯です。鹿児島市の見どころと特産品見どころ桜島地球の原風景を想像させる荒涼とした溶岩原に感動、活きている火山の迫力と歴史があります。おはら祭り鹿児島市の目抜き通りを、踊り連が「おはら節」や「はん... 2014.09.13 芋焼酎の蔵元
本格焼酎の種類 芋焼酎は個性派ぞろい!その魅力とは? 芋焼酎芋焼酎はさつまいもと米麹(もしくはさつまいも麹)から作られるのが一般的です。原料のあるさつまいもの持つ独特の甘みと香りは飲む人に対し強い印象を与えます。これは愛飲者には魅力であると同時に苦手な人にとっては好みに向かない要因の一つです。... 2014.09.09 本格焼酎の種類
酒器(アイテム) そらきゅうはソラっ!と注がれてキューっ!と飲み干す! そらきゅう変わった名前ですね!鹿児島地方など九州南部に伝わる酒器でお猪口の一種です。円すいを逆にしたこまのような形をしています。ソラっ!と注がれてキューっ!と飲み干すことからそらきゅうと言う名がついたそうです。置けない飲み干すのがミソなんで... 2014.09.09 酒器(アイテム)
酒器(アイテム) 芋焼酎を飲むなら前割りを黒ぢょかで燗して楽しもう! 黒ぢょか(黒千代香、黒じょか)鹿児島地方では沖縄から伝わったとされるちょか(茶家)と呼ばれる酒器で燗して飲むのが一般的です。燗といっても、清酒のように酒の入ったとっくりを湯につけるのではなく、酒が入った酒器を火にかけることを言います。琉球よ... 2014.09.09 酒器(アイテム)