低温と高温の二度揚げでから揚げが劇的にうまくなる!

外はカリっとサクサク!中はやわらかくてジューシー!
おいしいでき上がりをイメージしてたのに、いざ揚げてみると出来栄えにガッカリ・・・なんてことありませんか?油でベタベタだったり、中まで火が通ってなかったり。
お店で出てくるようなサクッとしていて肉汁がジュワっとあふれるから揚げのコツは、低温と高温に分けて二度揚げすることです。
本日のメインは【鶏のから揚げ】です。

子どもから大人までみんな大好きっ!ごはんも進むし、お酒も進む!家族がシアワセになれる食卓です。
材料の下準備
鶏肉を2cm角に切ります。火の通りを均等にするために材料を同じ大きさに切るのは、揚げ物に限らず料理の基本です。

しょう油、酒、ねぎ(青い部分)、にんにくで下味をつけます。ボウルの中でしっかりもみこみます。素手でやることをおすすめします。体温によって鶏肉の脂がほど良く溶けて下味が良くなじみます。

下味の分量(鶏もも肉3枚分)
- しょう油:大さじ3
- 酒:大さじ2
- ねぎ(青い部分):2本分
- にんにく:2かけ
下味の漬け込み時間は20分です。これ以上漬けると味が濃くなりすぎるので、揚げる時間から逆算して漬け込みましょう。長く漬けるとしょう油が焦げてしまうこともあります。
画像のねぎは冷凍させていたものです。薬味用にとっておくと便利ですよ!

20分したら漬け汁を捨てます。ちょっともったいない気がしますが、下味はしっかりとついているので大丈夫です。それよりも、水分を取り除くことがキレイに揚げるポイントです。

鶏もも肉:5切れに対して片栗粉:大さじ2~3を加えます。
小麦粉を好みでブレンドしても良いです。片栗粉はカリッと仕上がり、小麦粉はふんわりと仕上がります。
粉をつけるタイミングは揚げる直前です!3回に分けて揚げるなら,粉を付ける工程もその都度です。
揚げる
二度揚げする!これがサクッとジューシーなから揚げのコツです。
まずは160℃の低温で4分揚げます。油の中に菜箸を入れると泡が静かに上がってくる状態です。いったん引き上げ4分休ませます。その間にじんわりと中まで火が通ります。
一度に入れる鶏肉の量は油の表面積の半分が目安です。

休ませている間に油の温度を上げて180~190℃の高温にして、さらに1分揚げます。表面をカリっとさせて完成です。温度の目安は鶏肉を入れると【シュワ~っ】と勢いよく泡が立ちます。

から揚げをするときにあると便利なもの
から揚げをするときの必需品,あった方がいいなというものをご紹介します。
鉄鍋(中華鍋)
大きめの鉄鍋(中華鍋)が使い勝手がいいです。
間口の広い大き目で,底が曲線のものが使いやすいです。
小さいてんぷら鍋とかテフロンのフライパンは避けた方が賢明です。

網付きの料理用バット
から揚げじゃなくても,フライやてんぷらには必需品です。
キッチンペーパーで油を切ってもいいですが,網に移してしっかり油を切った方が,冷めてもおいしい揚げ物が作れますよ。

食品用ポリ袋
鶏肉に粉を付けるときに使います。
ダマにならないし,粉がついていないところがわかるし,鶏肉同士が引っ付いてもカンタンにはがせるので機能性バツグンです!
というか,絶対ポリ袋で!

まとめ
- 鶏肉の大きさを揃える。
- 片栗粉(または小麦粉)を加える前にしっかり水分を取る。
- 鶏肉は【二度揚げ】する。
- 低温【160℃で4分】、休ませる【4分】、高温【180℃で1分】
下味を漬け込む時間や揚げる温度や時間は好みによって違うと思いますので、いろいろ試しながら美味しい唐揚げをマスターしましょう!
本日のサイドメニュー
ブロッコリーのマカロニサラダ

材料
- マカロニ:50~75g
- ブロッコリー:1株
- チーズ(ベビーチーズのスモーク味):2個
- 塩コショウ、マヨネーズ
マカロニのゆで上がり時間に合わせ、最後の3分でブロッコリーをマカロニといっしょに3分ゆでます。ベビーチーズを5mm角に切って全部を混ぜて塩コショウとマヨネーズで味付けします。
レモン汁があるとさわやか感が増します。ブロッコリーはやわらかめがいいかな。ブラックペッパーも相性良し。
ちくわピーマンのスイートチリソース炒め

材料
- ちくわ:4本
- ピーマン:3個
- スイートチリソース:大さじ1
フライパンで焼き色がつくくらいちくわを炒めてピーマンを投入。塩をひとつかみ振ってスイートチリソースを加えて仕上げます。とっても簡単です!
本日の焼酎
※こちらの記事も参考にしてください。
失敗しないから揚げ!低温と高温で二度揚げすれば完璧です!
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 出典低温と高温の二度揚げがから揚げを美味く揚げるコツです。 […]
[…] 出典低温と高温の二度揚げがから揚げを美味く揚げるコツです。 […]
[…] 出典低温と高温の二度揚げがから揚げを美味く揚げるコツです。 […]