古城と南高梅で仕込む梅酒,味の違いが楽しみだ!
今年もつけます!梅の実は【青梅】を使いますが,梅酒に向いている南高梅(なんこううめ)と古城(ごじろ)の2種類を作りますよ!
本日のメインは【梅酒】です。

南高梅(なんこううめ)
梅干でも良く見かける代表的な品種です。梅酒に使う場合は,赤くなったり黄色くなったりしていないものを使いましょう。熟したものは梅酒に向かないようです,青いうちにつけちゃいましょう!

古城(ごじろ)
青梅の中でも一級品の品種です。梅のエキスが一番よく出るそうで梅酒や梅ジュースに最適です。価格も南高梅の2割増しでした(笑)

青い宝石といっていいくらい青々しく鮮やかです。
梅酒を作ろう!
用意するもの
標準的な量です。
- 青梅(M~Lサイズ):1kg
- 氷砂糖:500g
- ホワイトリカー:1.8リットル
- 4リットル(5号)の果実ビン:1個
- 竹串:1~2本(ヘタ取り用)
水洗い・アク抜き・水切り
流水でやさしく洗って水にひたしてアク抜きをします。目安の時間は1~2時間です,8時間とかひと晩ひたすレシピもありますが,長くつけて茶色くなっちゃったら台無しなので1~2時間で十分です。

手前が古城,奥が南高梅です。時間が来たらざるにあげて水切りします。

ふき取り・ヘタ取り
水気をきれいにふき取りながら,竹串でヘタを一つ一つていねいに取ります。

簡単に取れるものあれば,奥まって取れにくいものもありますが,ホジホジしすぎると梅に傷をつけることになるので,このへんは神経質にならずアバウトで。

梅に傷が入ると梅酒の仕上がりが濁ってしまうので注意です。
乾燥
水は大敵です!しっかり乾かせましょう。

このままかじってみたくなるくらいキレイな色ですねぇ!(笑)
青梅と氷砂糖を入れる
果実ビンをホワイトリカーで消毒して,青梅と氷砂糖を交互に入れます。

青梅はゴトゴトと,氷砂糖は袋からバラバラと乱暴にしないで,ビンの中に【置く】ようにていねいに入れましょう。愛をこめて!梅が傷ついたら大変です。
ホワイトリカーをそそぐ
一気に入れるとタップン!タップン!と飛び散るので静かにそそぎましょう。

あとは待つだけ!
ふたをキッチリしめて冷暗所で保存します。

氷砂糖が完全に溶けるまでは,2日に1度のペースでビンを揺り動かして溶け具合を確認しましょう。
愛情は裏切らない!
梅仕事はていねいさが一番大切です!下の写真は1年前に作った梅酒ですが,まったくにごってません!

上から

素人でも梅をていねいに扱えば,こんなに透き通った梅酒が作れますよ!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません